ETCカードには様々な割引制度が用意されています。各割引には割引が適用される条件があります。
ここではETCカードを利用することでうけられる各種割引制度を解説していきます。
平日朝夕割引
平日朝夕割引は、文字通り土日祝日を除く平日の朝夕(6時~9時と17時~20時)に対象の高速道路を利用することで受けられる割引制度です。
注意が必要なのは、平日朝夕割引はETCカードを利用するだけでは適用されません。事前にETCマイレージサービスへ登録する必要があります。
割引対象期間
平日(土・日・祝除く)6時~9時、17時~20時
割引率
30~50%
割引対象道路
NEXCOの指定する高速道路及び宮城県道路公社の仙台松島道路
割引対象車種
全車種
平日朝夕割引の特徴
■割引率は利用回数できまる
割引率は1ヶ月の利用回数に応じて決定します。また割引の対象となる距離は最大で100km分までです。
5~9回まで 高速利用料金のうち最大で100km分を約30%分還元
10回以上 高速利用料金のうち最大で100km分を約50%分還元
※1ヶ月の利用回数が4回までは割引対象になりません。
■割引の対象走行
平日朝夕割引は、平日の朝6時~9時、夕17時~20時の時間帯に高速料金所の入口か出口をETCにより通過する必要があります。また朝夕ともに最初の1回目の走行のみが適用されます。
■還元方法
ご利用月の翌月20日にETCマイレージサービスの無料通行分として還元されます。
なお還元分での利用でも平日朝夕割引の対象となります。
深夜割引
深夜割引は深夜の0時~4時の間に対象の高速道路を利用することで受けられる割引制度です。
平日朝夕割引のように事前のETCマイレージサービスに登録する必要はありません。
また、距離や利用回数の制限もありません。
割引対象期間
全日 0-4時
割引率
30%
割引対象道路
NEXCOの指定する高速道路及び宮城県道路公社の仙台松島道路
割引対象車種
全車種
深夜割引の特徴
■割引の対象走行
深夜割引は、深夜0時~4時の時間帯に割引対象道路を走行すれば割引をうけることができます。
休日割引
休日割引は、土曜日・日曜日・祝日及び毎年1/2~3に対象の高速道路を利用することで受けられる割引制度です。
平日朝夕割引のように事前のETCマイレージサービスに登録する必要はありません。
また、距離や利用回数の制限もありません。
地方や観光地の促進のために設けられた割引制度のため、対象車両は「普通車」「軽自動車等(二輪車)」に限定されます。
割引対象期間
土曜日・日曜日・祝日(終日)
※毎年1/2 1/3を含む
割引率
30%
割引対象道路
NEXCOの指定する高速道路及び宮城県道路公社の仙台松島道路
割引対象車種
普通車・軽自動車等(二輪車)限定
休日割引の特徴
■割引の対象走行
休日割引は、土曜日・日曜日・祝日(終日)の全時間帯に割引対象道路を走行すれば割引をうけることができます。
ETC2.0割引
ETC2.0割引は、次世代のETCシステムであるETC2.0を搭載した車載器を利用することで受けられる割引制度です。圏央道、新湘南バイパスの環状道路が対象となります。
平日朝夕割引のように事前にETCマイレージサービスに登録する必要はありません。
また、距離や利用回数の制限もありません。
割引対象期間
全日
割引率
約20%
割引対象道路
圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)
割引対象車種
全車種
ETC2.0割引の特徴
■割引の対象走行
ETC2.0割引は、ETC2.0車で割引対象道路を走行すれば割引をうけることができます。
外環道迂回利用割引
外環道迂回利用割引は、都心の高速道路の渋滞緩和のためにもうけられて割引制度です。
対象となる都心環状線内を発着して、放射高速道路(東北道、関越道、常磐道、首都高速埼玉大宮線、東関東道、京葉道路)を利用する場合に、東京外環を1JCT間のみ迂回利用をした時でも直行した場合と同額の通行料金になるように首都高と外環道の通行料金を割引きます。
対象となる都心環状線内の出入口
【首都高速】
宝町、京橋、新富町、銀座、汐留、芝公園、飯倉、霞が関、代官町、北の丸、神田橋、常盤橋、八重洲、丸の内、呉服橋、江戸橋
【東京高速】
新橋、土橋、西銀座、新京橋、東銀座
対象となる放射高速道路
東北道、関越道、常磐道、首都高速埼玉大宮線、東関東道、京葉道路
割引対象期間
全日
割引率
1JCT分の通行料金
割引対象道路
東京外環道
割引対象車種
全車種
アクアライン割引
アクアライン割引は、東京湾アクアライン(浮島ICから木更津金田ICまで)をETC車両を利用することで受けられる割引制度です。
割引対象期間
全日
割引率
約74%
車種 | 通常料金 | ETC車割引料金 |
---|---|---|
軽自動車 | 2,470円 | 640円 |
普通車 | 3,090円 | 800円 |
中型車 | 3,700円 | 960円 |
大型車 | 5,090円 | 1,320円 |
特大車 | 8,490円 | 2,200円 |
割引対象道路
東京湾アクアライン(浮島ICから木更津金田ICまで)
割引対象車種
全車種
休日割引・深夜割引など他のETC割引と重複して適用されません。その場合は、割引額が大きい方が適用されます。
障害者割引
障害者割引とは、通院、通学、通勤などの日常生活において
「身体障がい者の方が自ら運転する」または
「重度の身体障がい者の方もしくは重度の知的障がい者の方が同乗し、障がい者ご本人以外の方が運転する場合」
に事前に登録された自動車1台に対して割引率50%以下が適用される割引制度です。
障害者割引を利用するには、事前に市区町村の福祉担当窓口にて登録手続きが必要となります。
一般向け割引
一般向け割引とは、全国の道路事業者が企画する、期間限定の乗り放題プランや周遊割引のことです。
旅行などでドライブする場合、旅先の割引きプランを必ずチェックしましょう。
主な一般向け割引
北海道・東北エリア
・北海道観光ふりーぱす
・東北観光ふりーぱす
関東・甲信越エリア
・新潟観光ドライブパス
・2018信州めぐりフリーパス
中部(三重・北陸)エリア
・静岡ドライブプラン
・やまなしドライブプラン
・みえ旅ドライブプラン
・速旅(はやたび)快走G割! 岐阜県周遊ドライブプラン
関西エリア
・阪神高速乗り放題パス【2018 SUMMER-AUTUMN】
・京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブパス2018
中国・四国エリア
・四国まるごとドライブパス!2018
・ぶらり中国ドライブパス2018
九州・沖縄エリア
・九州よかよかドライブパス2018
・佐賀・長崎ドライブパス
※期間によっては終了または変更されている場合があります。
コメント