ETCは、高速道路・有料道路を利用する上では、もはや欠かせない存在となっています。
初めて利用する方や初心者の方向けにETCを安全に利用するための注意点をまとめました。
ETCカードは正しく挿入
ETCカードを車載器に正しく挿入することがETCの基本です。
刺し忘れや接触不良などで、ETCカードが正しく挿入されていないと、料金所の開閉バーが開きません。
またETCカードにはICチップと車載器との接続のための端子が埋め込まれています。汚れなどが接触不良の原因となります。ETCカードのIC部分などに汚れがある場合は、乾いたやわらかい布などでふきとりましょう。
- ETCカードの差し込み方向、表裏などを確認して正しく車載器に挿入する
- ETCカードの汚れなどを確認し、乾いたやわらかい布などでふく
エラーコードを確認
ETCカードや車載器に何らかなの不具合が発生した場合、「ピッピッピッ」といったブザー音やランプの点滅消灯とともに「01」のようなエラーコードというものが表示されます。
ブザー音やランプの点滅消灯などがあった場合、必ずエラーコードを確認するようにして下さい。

ETCカードの未挿入を知らせてくれる「お知らせアンテナ」とは
ETCカードの未挿入を料金所の手前で知らせてくれる「お知らせアンテナ」が、一部の高速道路で導入されています。
車載器からお知らせの音声やブザーなどがあった場合は、あわてず確認しましょう。
ETCカードの有効期限に注意
ETCカードには有効期限があります。有効期限切れのETCカードでは開閉バーが開きませんので、必ず有効期限を確認してからETCを利用して下さい。
有効期限切れのETCカードを車載器に挿入した場合でも車載器は正常に動作する場合がありますのであわせて注意が必要です。
ETCカードの有効期限は発行元のクレジットカード会社によって違いますが、一般的には3~5年です。
クレジットカード同様、ETCカードに下記のように記載がありますので確認を忘れないようにしましょう。
MONTH/YEAR
12/18
ETCカードの更新方法
ETCカードの更新方法はセットになっているクレジットカードと同じです。
解約等の手続をしていなければ、自動更新となり有効期限の1か月前程度で新しいカードが送られてきます。
「ETC専用」「ETC/一般」レーンを利用
ETCは「ETC専用」と表示されたETC専用レーンか「ETC/一般」と表示された混在レーンで利用できます。
料金所のレーンに車線案内表示板がありますので、後方確認や距離に余裕をもって各レーンを通過しましょう。
ETCレーンでは車間距離をあけて時速20km以下で通過
ETCレーンでは、車載器と料金所の通信により開閉バーが開く仕組みとなっています。
何からの通信エラーで開閉バーが開かないケースもありますので、いつでも停止できるよう時速20km以下でゆっくり通過することが大事です。
また、前方の車が急停車することもありますので、十分に車間距離をあけて通行しましょう。
料金所の開閉バーが開かない時
自己判断は事故の原因に繋がります。必ず料金所の係員の指示にしたがって行動してください。
レーンの前で停車し、レーン内にあるインターホンなどで係員に連絡ができます。
料金所の開閉バーが開かない時の注意点
- 車を後退させない
- 車からおりて、レーン内を歩かない
入口で開閉バーが開かなくなったら
係員の指示に従って、自動発券機から通行券を受け取ります。この場合、出口ではETCの無線通行ができませんので、ETCレーンで通行券とETCカードを係員に渡して、出口を通過して下さい。
出口で開閉バーが開かなくなったら
ハザードランプを点灯させ、係員の指示に従ってETCカードを渡してください。係員が課金処理をしてから出口を通過して下さい。
閉じている開閉バーを通過してしまった時の対処方法
ETCレーンの開閉バーは安全を考慮し、スポンジのようなウレタン素材でできています。間違って閉じた開閉バーをそのまま通過してしまっても車が傷つくことはありませんが、後続車に迷惑もかかり大変危険な行為です。
閉じている開閉バーを通過してしまった時の対処方法を説明します。
入口で通過してしまったら
出口ではETCの無線通行ができませんので、料金所の係員に通過した入口の料金所名と事情を説明して下さい。その後は係員の指示に従って下さい。
出口で通過してしまったら
出口をそのまま通過した場合、料金の支払いができていませんので、不正通行をみなされるおそれがあります。
早急に駐停車できる場所に車を停車し、利用した料金所管轄の高速道路会社の「お客さまセンター」に連絡して下さい。
お客さまセンターのオペレーターに下記を伝えましょう。
- ETCカード番号
- ETCカードの有効期限
- 車両番号
- 車両の特徴
お客さまセンター連絡先一覧
■東日本高速道路
NEXCO東日本お客さまセンター
ナビダイヤル 0570-024024
24時間年中無休
PHS・IP電話の方 03-5338-7524
■中日本高速道路
NEXCO中日本お客さまセンター
フリーダイアル 0120-922-229
24時間年中無休
フリーダイヤルが利用できない方 052-223-0333
■西日本高速道路
NEXCO西日本お客さまセンター
フリーダイアル 0120-924863
24時間年中無休
フリーダイヤルが利用できない方 06-6876-9031
■首都高速道路
首都高お客様センター
03-6667-5855
24時間年中無休
■阪神高速道路
阪神高速お客さまセンター
06-6576-1484
月~金8:30~19:00 土日・祝日・年末年始9:00~18:00
■本州四国連絡高速道路
JB本四高速(お客さま窓口)
078-291-1033
9:00~17:30年中無休
■名古屋高速道路公社
名古屋高速お客様センター
052-919-3200
9:00~19:00
年末年始を除く毎日
■福岡北九州高速道路公社
お問い合せ窓口(福岡)
092-631-0122
お問い合せ窓口(北九州)
093-922-6811
8:45~17:30土日・祝日・年末年始を除く
コメント